Wonderful Mountain Wandering2002年 04月 13日 (土曜日) 晴一時雨 |
この時期になると、この数年、たじまもりさんとの間でサゼンソウが話題にな る。奈良近辺では、滋賀県などにもザゼンソウの群生地はあるらしいのだが、 どうせ見に行くのであれば、たじまさんの阿瀬渓谷で見たかった。そんな思い もあって、滋賀県の群生地に行きたい気持ちを押さえていた。 毎年、メールやチャットでの話題にはなっても、時期が遅かったり、私の体調 が優れなかったりで、4〜5年実現しなかった。ところが、今年は思いがけ ず話が盛り上がる。多分、たじまもりさんは「今年も話だけだろう・・・」 と思っていたに違いない。しかし、今年は、本気になってしまった。 今年、たじまもりさんが阿瀬渓谷に出かけ、ザゼンソウを確認したのが3/末。 ほんとうは翌週にでも行きたかったが、所用もあり、お天気も優れなかったの で2週間遅れの「たじま森ツアー」となってしまった。たじまさんは「たじま 森ツアー」と題する行程表までメールで送ってきてくださったのだ。ここには、 道路の右折左折や近道の情報が詳しく書かれていて、そのまま、行けば地図を 見なくても行けるようになっていたのだ。感謝。感謝。 ということで、珍しく朝早く5時半には出発。 まず、ハチ北に向かう。ここにザゼンソウの群生地があるということで、つい でに行ってみる。スキーシーズンを終えたゲレンデは訪れる人もまばらで、群生 地に着いたときも先客が一人写真を撮っている程度であった。 今年は開花が早いということで、まだ咲いているか心配していたが、まだまだ、 沢山の美しい花を見ることができた。ミズバショウも少し咲いている。 軽トラでやってきた老人が、こちらに近づいてきて、「ここから少し登ったと ころにミズバショウを栽培しているから見に来てくれ」と宣伝していく。・・・ で、行ってみる。棚田のような所に沢山のミズバショウが咲いていた。きっと、 いろいろ、ご苦労されて栽培に成功されたのだろう。なかなか見事であったが、 自生に拘る私としては、あまり興味が湧かず、そのまま、サゼンソウポイントに 引き返す。 サゼンソウの群生の中に、先ほどのミズバショウ栽培のおじさんが植えたのだ ろうか、2株ほどあるミズバショウを撮影。なんだか、こちらの方が、自生に近 いような気がした。 |
いよいよ、阿瀬渓谷に向かう。 |
さて、こちらは阿瀬渓谷。たじまさんの話では奥の駐車場は工事中ということ で、少し手前のバンガロー上の路肩に駐車。車を下りたとたん、シャガ・ニリン ソウなど花が多いのに驚く。(奥の駐車場もこの日は工事休みのようで、入れな いこともなかったが・・・) 1994年11月13日(日曜日)ここで、初めてたじまもりさんとお会いした時は、 やや緊張した雰囲気の中、小雨が降っていて、どちらかというと暗い印象であっ た。しかし、今日は明るい春。やや、雲行きが怪しくなってきたものの、そこか しこに咲き乱れる花を愛で、写真を撮りながらゆっくり登っていく。ネコノメソ ウ・キクザキイチリンソウ・ショウジョウバカマなど、写真を撮るのに度々立ち 止まり、スローペースなので、早々と蘇武岳を諦め、阿瀬渓谷周遊コースに切り 替える。 ところが、石積の急な坂を登っていると小雨が降ってくる。不動尊の少し下 (後で判ったのだが)の陰に身を寄せて暫く様子を見る。家内は雨が酷くなると 嫌だ・・・と下りることになる。しかし、私はザゼンソウのポイントもある廃村 の小学校跡までは行ってみたかったので、彼女と別れ、単独で登って行く。すぐ に不動尊・・・ああ、もうこんなところまで来ていたのなら、家内も無理にでも 連れてくれば良かった・・・そう思いながら足を進める。分岐道標があり、廃村 まで1キロとある。ほぼ、平坦に近い道だ。 蘇武岳帰りか周回コースの人かわからないが、2組5〜6人くらいの人とすれ 違う。小雨の中、小さな沢を渡ったところで、小さなザゼンソウを見つける。 「やった!」と気持ちが昂ぶる。取り敢えずデジカメに収めて、廃村まで行って みる。ここでも、数人の人とすれ違う。 |
以前来た時、たじまさんと腰を下ろしていろいろ話をした壊れかけた軒先。懐 かしいオルガンも姿をとどめている。感慨に浸る間もなく、すぐさまUターン。 雨も小降りになり、空も少し明るくなってくる。 三脚にカメラをつける。あちこち、サゼンソウを探すが、それらしき葉っぱは 沢山あるのだが花を見つけることは出来なかった。往路に見た花を、もう一度カ メラに収めたかったが、急いでいたせいもあって、帰路、それすら見出すことは 出来なかった ^^; 夢に見し ザゼンソウに そっと触れ (ハチ北) サゼンソウ ミズバショウ サゼンソウ サゼンソウ サゼンソウ ミツマタ ハチ北のザゼンソウムービー(でかい! AVI )(芳子撮影) (阿瀬渓谷) シャガ ヤマブキ キクザキイチリンソウ キクザキイチリンソウ イチリンソウ ニリンソウ トキワイカリソウ サゼンソウ ネコノメソウ ミヤマキケマン ミヤマカタバミ ショウジョウバカマ ムラサキケマン エンレイソウ エンレイソウ(芳子撮影) |
2002年 04月 13日 (土曜日) 晴一時雨 (メンバー)芳子 |
![]() |