投稿の広場

TOP MENU
投稿の広場
来たとこへ戻る

古川さんの「早春の大平山、高峰山、唐戸山、三郎岳、石割峠」

        古川さんへのお便りは (mint0922@maia.eonet.ne.jp) へどうぞ



「早春の大平山、高峰山、唐戸山、三郎岳、石割峠」

2006年3月21日(祝)天気うす曇り→曇り→夕方に晴れ間

 榛原駅を9時に出発し、宇陀川左岸沿いに歩道を探して進み、室生湖沿いのこどもの森公園から荷阪川に沿って荷阪をめざしました。途中で川沿いに名無しの滝を見つけ感激。荷阪川は地図では滝の表記がありませんが至る所に小さな滝が見え、隠れた渓谷といった趣でした。

 荷阪集落の手前から大平山へ向かう2万5千地図表記の点線道を探しましたが見つかりませんでした。踏み跡を強引に上がると尾根筋のやや新しい林道に出てそれがほぼ点線道と同じルートだったのでたどることにしました。最終的には大平山からの谷筋にある林道に出て、(荷阪への道の途中で西山林道として分岐していました。)峠の殆ど手前まで舗装された道でした。

 峠から大平山へは意外に急な道で岩場もあり、少々緊張しました。大平山は3等三角点で地図どおりのピークらしい山頂でした。大平山からは東へ尾根を縦走。これも地図以上に急峻な所や倒木で歩きづらいところもあり、やや苦労して高峰山に到着。三角点はなく山名表示板でそれと分かるだけでした。

 その後さらに尾根を東進、山名のない768.8mの4等三角点に到着。さらにピークをまわる巻き道などを経てイノシシよけの扉などを通って12時過ぎに唐戸峠に着きました。ここまでの道は一部不明瞭なところもありましたが、要所にテープがあり、迷うことはありませんでした。

 峠の休憩所の裏をたどって唐戸山へ向かいました。ここも道は明瞭で程なく山頂に到着。山頂は岩峰のようで三郎岳方面へは地図ではわからない岩の急斜面でした。ここからは次第に笹が深くなり、道も倒木などで不明瞭になり、テープだけが頼りとなり、とくに822m峰からの下りは笹の中を泳ぐといった状態でした。鞍部でひょっこり林道に出て、そこからは道もやや明瞭となり、870mの前衛峰を経て13時20分に三郎岳に着きました。ここで昼食にしましたが登山者は0でした。

 山頂からは石割峠をめざし道標に従い南に下りましたが、谷に沿って下るうちに峠からはどんどん外れ、峠の西の林道に降りました。改めて峠へ登りましたが、水はけが悪いためか暗い泥んこの峠でした。峠からは西へ伊勢街道を下りましたが、ほとんど街道らしくない単調な林道歩きで、途中諸木野で街道が賑わった時代の名残の大きな家を見ましたが痕跡はそれぐらいでした。

 15時20分に赤埴のバス停に着きましたが、榛原行きのバスは15時50分ということで榛原まで歩くこととし、歩道を探して歩き、途中高井―自明間は国道の上に伊勢街道が残っていましたのでそこを歩いたりして16時15分に榛原駅に到着しました。

 全体を通じて意外にも大平山の手前で数人のパーティを見ましたが、以後は誰にも会 わず、途中林業作業の方の木を切る音を聞いただけでした。


[以下、あきゆき記]

ご投稿、有難うございます。

 私も、昔・・・記録を見ましたら1994年 2月 6日(日曜日)に似たようなコースを歩いてました。懐かしく拝見しました。私は唐戸峠から近鉄 室生口へ歩いたようですが、古川さんは、さらに三郎ケ岳へ行かれた由、ウーン、タフですねぇ・・・
 大平山、高峰山、唐戸山はあまりハイキングコースとしては使われないコースだと思いますが、たまには、こういう山もいいですね。私も、取り付きが判らなくて、強引に登ったようなことを思い出しました。この頃、その近辺の里山をうろついておりました (^_-)



『低山徘徊派! (^^)v』及び『ML低徘』へのご意見、ご感想はあきゆき(akiyuki@teihai.com)までお願いします。(黒江彰之)
サイン