|
![]() 『シャクナゲ峰』から三国岳方面 |
愛用のデジカメ、使い方が荒っぽいのか、ダイヤルがひとつ外れかかってしまった ^^; 修理に出すにもGW中ではなかなか直ってこないだろうし・・・ということで、ボンドで接着。 このボンド、実はGPSとPDAを接続するときのケーブルの補強用にテラさんに教えていただいたもので、なかなか重宝している。 【詳しくは、表紙の右上の黄色いリンクバナー『山でナビゲーション(GPSとPDAを繋ごう)』のページをご覧ください。】 試しに接着してみると、なんとか使えそうになったので、それを持って出かける。(でも、帰ってきた時には、またちょっと緩んでいるみたい・・・) 『花紀行』・・・とタイトルはしたものの、カタクリはまだ咲いているかなぁ・・・シャクナゲはもう咲いているかなぁ・・・うまくいくと、カタクリもシャクナゲも・・・と、淡い期待を抱きながら行ってみました。まあ、タイトルほどのことはありませんでした ^^;) カタクリもシャクナゲも咲いていました。但し、カタクリは残骸の一歩手前。シャクナゲは、これから・・・といったところでした。カタクリ峠だったらもっと綺麗に咲いていたかも知れませんが、人の少ないタテ谷の雰囲気が好きなので、ハイケイソウの葉がムニュムニュと生えてきている谷を歩きました。何箇所か雪が残っていて、芳子が雪玉にしたものをもって身体を冷やしながら歩きました。 御池岳山頂で、以前、隠れ里さんに昔連れていっていただいた、「西の(?)ぼたんぶち」に行こうとして、ちょっとウロウロしましたが、若干テープを見つけたものの、一面バイケイソウだらけで、足の踏み場も無いほどで、ルートもよく判らず、元来た道を戻りました。 帰りは、尾根道を鞍掛峠に下りました。お天気もよく、霊仙山や三国岳の展望も素晴らしく。子供連れのファミリーもいて、その元気な声とポカポカとした陽気の中を、快適に下っていきました。 帰りに、鞍掛峠からひと登りして、私は『シャクナゲ峰』と勝手に呼んでいる、少し先のピークに行ってみました。ここからの展望もなかなかのものです。 先週に続き遠出をしたので、疲れてしまいました。 カタクリ ニリンソウ エンレイソウ キクザキイチリンソウ イワカガミ シャクナゲ シャクナゲ |
2003年 05月 03日(土曜日) 快晴 (メンバー) 芳子 |
着時刻-発時刻 | 標高 | |
09:05-09:20 | 500.0m | 駐車地点(コグルミ谷登山口) |
09:40 | タテ谷分岐 | |
11:15 | 1182.0m | 鈴北岳 |
11:35 | 鈴北・コグルミ分岐 | |
11:55-12:50 | 1243.0m | 御池岳(付近散策) |
13:15-13:25 | 1182.0m | 鈴北岳 |
14:10 | 791.0m | 鞍掛峠 |
14:30-14:50 | 922.0m | シャクナゲ峰 |
14:55 | 791.0m | 鞍掛峠 |
15:10-15:15 | 鞍掛トンネル東口 | |
15:35-15:45 | 500.0m | 駐車地点(コグルミ谷登山口) |
御池岳付近ハイク |
![]() |