|
午前中は、まだお天気も悪く、ときどきパラパラと降ったりしていたので午後からのスタートとする。家を出発した途端、またパラパラと降ってきて、幸先の悪い感じがしたが、降ったのはそれが最後で、後には回復する。
いつものところに車を止めて、歩き始める。急に花が多くなった感じだ。時間が遅かったのか、ちょっとしぼみかけのマルバルコウソウの花・ヤマゴボウの実・叢に隠れるように咲くクズ・ノアズキ・コスモス・ヘクソカズラ・ツリフネソウ・ツルリンドウ・ツユクサ・ボタンヅル(センニンソウ?)など、秋の花も沢山咲いている。 木陰の登山道に入ると、以外に涼しい風に驚く。汗っかきなので汗が流れることには変わりないのだが、ひんやりとした風に秋の訪れが感じられる。花があるとつい立ち止まって写真を撮ったりするので、ついつい時間が掛かる。 登山口には数台の車が止まっているのが見かけられ、子供たちの賑やかな声もどこから届いていたのだが、三角点付近まで来てみても人影はなかった。もともと、この三角点ピークはあまり知られていなくて、訪れる人も少ないようだ。 一息入れて、神奈備神社の建つ山頂に向かう。途中、脇道にそれて叢に花が咲いていないか探している時、単独男性が通り過ぎていったようだが、はっきりは見えなかった。それから、登山口の近くの東屋に下るまで、誰と会うこともなかった。尾根道になると一段と風もあり、心地よい歩きを楽しむ。 山頂からは、前回と同じく甘南備寺跡の薄暗い道を下る。更に下ると、前回より繁みを増した草を避けるように踏み跡を下る。朝の内まで多少雨が残っていたのだろう。少し滑りやすいところもあるので油断しないように下る。前回のように、東屋で休憩。ここで、虫採りのファミリーを見つける。水分補給をした後車に戻る。 ツリフネソウ ツリフネソウ ツルリンドウ ツルリンドウ ゲンノショウコ クズ |
2002年 09月 08日(日曜日) 曇り (メンバー)芳子 |
着時刻-発時刻 | 標高 | |
13:30-13:40 | 高架下駐車場 | |
13:50 | 正式登山口 | |
13:55 | 今回の登山口 | |
14:30-14:35 | 202.0m | 202三角点ピーク |
14:50 | 217.0m | 甘南備山(34.48.21/135.44.51) |
15:00 | 堰堤 | |
15:05 | 舗装道路 | |
15:15-15:20 | 登山口近くの東屋 | |
15:25 | 正式登山口 | |
15:35-15:45 | 高架下駐車場 |
![]() |